菊陽町社会福祉協議会って?

社会福祉協議会は、民間の社会福祉活動を推進することを目的とした営利を目的としない民間組織です。
昭和26年(1951年)に制定された社会福祉事業法(現在の「社会福祉法」)に基づき、設置されています。

菊陽町社会福祉協議会は、地域に暮らす皆様のほか、民生委員・児童委員、社会福祉施設・社会福祉法人等の社会福祉関係者、保健・医療・教育など関係機関の参加・協力のもと、「福祉のまちづくり」の実現をめざした様々な活動をおこなっています。

たとえば、各種の福祉サービスや相談活動、高齢者や障がい者の在宅生活を支援する、ホームヘルプサービス(訪問介護)や配食見守りネットワーク事業、地域のボランティアと協力し、気軽に集える「サロン活動」等を進めているほか、ボランティアセンターではボランティア活動に関する相談や活動先の紹介、また、小・中学校における福祉教育の支援等、地域の福祉活動の拠点としての役割を果たしています。

機構

会長1名
副会長1名
理事10名(会長・副会長含む)
監事3名
評議員20名

理念

地域で支え合う誰もが安全・安心に暮らせるやさしさあふれるまちづくり基本理念は、前期計画の基本理念を基本的に継承しつつ「つながり」の大切さについても取り入れた、「地域で支え合う誰もが安全・安心に暮らせるやさしさあふ れるまちづくり」とし、地域の組織や団体、民生委員・児童委員や福祉サービス事業所等が、 今まで以上により一層協働することにより、すべての住民が安心して暮らせるまちづくりを 目指していきます。

この基本理念の実現のために、目標として「支え合いの体制づくり」を行います。将来の 展望として、「小地域」-「地区(行政区)」-「小学校区」-「町全体」、それぞれの単位で住民 が役割を果たし、互いに機能を補完し、情報を共有し合いながら、菊陽町全体の福祉を推進、充実させていきます。

組織図

情報公開

地域福祉活動計画

地域福祉の推進役である社会福祉協議会が、住民や各種団体、関係機関と連携・協働しながら地域の生活課題の解決を図り、地域福祉活動を進めるための行動計画です。

会費のお願い

「菊陽町社会福祉協議会会費」のお願いをさせていただいております。

皆様から寄せられた会費を、社会福祉協議会が実施する地域福祉活動の大切な浄財として使わせていただいております。
ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

ひばりのさえずり(職員ブログ)

職員の日々の活動、暮らしの中でのちょっとした出来事など、色々なことを綴っています。ぜひお立ち寄りください。