
急速な少子高齢化の進展、家族構成の変化、個人の価値観の多様化等により生活サイクルも様々になり、住民相互のつながりが希薄化しています。
また、地域においては、一人暮らしの高齢者、介護・子育てに対する不安や引きこもり等の課題を抱える家庭も増えています。
地域で暮らす一人ひとりが、安心して生きがいを持って暮らしていくためには、地域における結びつきを密にし、お互いに支え合うことが重要です。
そのため住民がそれぞれの役割を担い、お互いに支え合うという意識を醸成し、誰もがいきいきと暮らせるまちを目指す「福祉助け合いの会」の創設を図っています。
一人ひとりのつながりを大切に育て、ともに話し合い、笑い合いながら地域のことを語っていくために、町単位(第1層)、小学校区単位(第2層)、地区(行政区)単位(第3層)に分け、それぞれの単位に応じた話し合いの場を定期的に開催し、地域の課題解決に取り組み、住んでよかったと思い合うまちづくりを進めます。
「地域で支え合う誰もが安全・安心に暮らせるやさしさあふれるまちづくり」
コミュニティづくりイメージ

福祉助け合いの会についてお問合せ
菊陽町社会福祉協議会 地域福祉係 | 096-232-4824 |
---|