地域福祉見守り支援活動助成金

地域福祉活動に取り組む地区(行政区単位) へ助成することにより、共助を高める地域福祉活動の活性化を図ることを目的としています。

助成事業対象

  • ①地区内で高齢者、障がい者、子ども等への見守り活動を目的とする活動を行うとき
  • ②地域座談会を基盤に継続的に見守り活動等について話し合う活動
  • ③福祉への理解促進を目的とした啓蒙活動
  • ④その他に地域福祉に関する活動を菊陽町社会福祉協議会会長(以下、本会会長)が認める活動

助成額

  • 1年目から3年目まで30,000円
  • 4年目以降10,000円

対象となる経費

  • 消耗品他活動に必要なもの

地域福祉見守り支援活動助成金 利用地区

菊陽南小学校区

NO地区名事業概要
1井口毎月第3月曜日住民交流会を実施(体操、ゲーム、出前講座など)

菊陽中部小学校区

NO地区名事業概要
2上中代第4木曜日に公民館を開放し、自主活動、見守り隊を結成し、毎週独居高齢者宅を訪問
3中代コスモス会、フラワーズを組織化、舞、手芸を通した交流活動
4下原毎月第4木曜日公民館にて高齢者が集い交流を深める(おしゃべり会)
5あさひヶ丘見守り隊による登下校時の見守り活動、あいさつ運動
6緑ヶ丘見守り支援者との意見交換、見守り対象者への年末訪問
7ひばりヶ丘毎月第3月曜日に公民館を開放、小学生の登下校時の見守り活動

菊陽西小学校区

NO地区名事業概要
8三里木通学路の見守り、下校時の付き添い、年末に高齢者宅見守り(70歳以上独居他)
9新山小中学生の登下校時の見守り活動
10新成誰もが参加できる講演会、住民交流会の実施
11北新山子どもの登下校時の見守り・災害時要援護者の把握、見守り
12杉並台住民の交流を図る公園内にベンチを設置し、住民の交流の場を創設
13沖野第4木曜日に公民館を開放し高齢者が集い交流を深める

菊陽北小学校区

NO地区名事業概要
14柳水独居高齢者宅への見守り(グリップコール)・登下校時の見守り
15馬場毎日9~16時公民館を開放し、高齢者の交流の場をつくる
16鉄砲小路小学生の登下校時の見守り・多世代交流の場づくり
17南方小中学生の登下校時の見守り活動、子どもと保護者、見守り活動者との交流会
18新町多世代交流を目的としたイベント開催
19光団地世代間交流イベントと町内ゴミ拾い
20駅前地域住民との交流をとおした見守り安否確認、健康体操の実施
21新町西高齢者、障がい者世帯、賃貸住宅の安否確認・小学生の登下校時の見守り、交通安全指導
22入道水高齢者、障がい者、子どもたちへ声掛け、見守りをとおした安否確認 1年目

武蔵ヶ丘北小学校区

NO地区名事業概要
23光2町内小中学生の登下校時の見守り、高齢者宅への訪問
24光5町内小中学生の登下校時の見守り、ひとり暮らし高齢者への訪問見守り
25武2町内高齢者世帯への見守り訪問、昼食提供
26武3町内高齢者の集いで安否確認、見守り支援、地区行事含め年間5回
27武4町内毎週月曜日~土曜日公民館を開放し、気軽に相談できる体制を作る
28武5町内グラウンドゴルフやサロンを通して、高齢者の交流を図る
29武7町内多世代交流を目的とした清掃美化活動

菊陽北小学校区

NO地区名事業概要
30武8町内第1,3金料理と、おしゃべりを楽しむ会、第2,4木いきいき健康倶楽部
31花立活動内容会議、見守り活動、悩み座談会
32南八久保防犯パトロール隊による登下校時の見守り、防犯活動
33にじの森子どもの見守り活動についての会議・登校時の見守り、1年生への交通安全指導
34向陽台ハロウィンをとおしての交流事業 子ども民生委員体験

地域福祉見守り支援活動助成金についてお問合せ

菊陽町社会福祉協議会 地域福祉係096-232-4824