
ご自分の判断能力に不安があるために、福祉サービスの利用の仕方がわからなかったり、預貯金の出し入れなどにお困りの方を援助する事業です。
- 通帳や印鑑など、大切なものをなくしてしまう
- 公共料金や税金の支払いが出来ない
- 自分のお金を うまく使えない
- 役場から送られてくる書類をどうしたらいいんだろう
- 福祉サービスってどうしたら使えるんだろう
そんなときは、社会福祉協議会がお手伝いいたします。
サービス内容
毎日の暮らしに欠かせないお金の出し入れをお手伝い
- 福祉サービスの利用料金、医療費、日用品などの支払手続き
- 公的機関への届出、年金や福祉手当に必要な手続き
- 公共料金や税金、社会保険料の支払い
- 預貯金の出し入れ
- 通帳、印鑑、証書などの預かり
- 福祉サービスなどの情報提供や相談
福祉サービスを安心して利用できるようにお手伝い
- 福祉サービス利用における申し込み、契約の代行、代理など
日常生活に必要な事務手続きのお手伝い
- 役所への届出などに関する手続きなど
大切な通帳や証書などを安全な場所でお預かりします。
- 但し、保管のみで財産運用管理の支援はできません
利用できる方
認知症高齢者・知的障がい者・精神障がい者などで、ご自分の判断能力に不安のある方
(ただし契約に際してその内容を理解できる方)
利用料金
相談 | 無料 |
---|---|
生活支援員による援助 (1回1時間あたり) | 1,200円(課税世帯) ※所得や生活保護の有無により料金が異なります |
利用について
社会福祉協議会までご相談ください。
専門員が、ご本人と面談、関係者との調整を行います。
ご本人の希望と状況に応じた契約内容・支援計画を提案し、ご納得いただけたら契約を結びます。
契約成立すると「生活支援員」が派遣され、サービスの提供が始まります。
詳しい話を聞いてみたい方、利用をご希望される方、などまずはお気軽にご相談ください。
地域福祉権利擁護事業についてお問合せ
生活サポートセンター | 096-232-4832 |
---|